ブロックチェーンとはなに?基礎を正しく理解しよう!【初心者にわかりやすく解説】

「ブロックチェーン」 

最近よく耳にする言葉ですよね。 

他にも「仮想通貨」「NFT」なども、よく耳にします。 

この「仮想通貨」「NFT」を、可能にする技術が「ブロックチェーン」って知っていましたか? 

これからの時代は「ブロックチェーン」という技術なくしては成り立たない、と言ってもいいかもしれません。 

そんな「ブロックチェーン」 

これを大まかにでも理解してるのと、「何それ? よくわからない。。」という状態では、これからの時代に取り残されるかもしれませんよ。 

ここでは、あなたの「ブロックチェーンって何?」を、やさしく解決していきます。 

⇩こんな人は是非読んでみてください(^^)

ろど

ブロックチェーンってよく聞くけど、一体なんなのか全然わからない。。
説明読んでも、その説明が難しいんですよね。

誰か!むずかしい言葉は使わないで、
やさしく教えてー!!

まかせてください!

それでは早速はじめましょう!

目次

ブロックチェーンとは? 

ブロックチェーンとは? 

情報を記録する技術の一種で、 一言で言うと「みんなで管理する台帳(売買の金額などを記しておく帳簿)」です。

 どんなものか簡単に説明すると ⇩ 

情報をブロック(箱)に入れて、何が入っているかみんなで確認、箱を閉じて、時間順に並べて、その箱同士をチェーン(鎖)のように繋げて、溜めておく、これをみんなで管理する。

画像にすると ⇩ 

すごく、簡単に言ったので、反論もあると思いますが、まずはイメージすることが大事です。 

ちなみに、日本ブロックチェーン協会(JBA)の出している定義がこちら ↓

日本ブロックチェーン協会のブロックチェーンの定義 

ブロックチェーンの定義 

1)「ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。」

1) A blockchain is defined as a protocol, or implementation of a protocol, used by an unspecified number of nodes containing Byzantine faults, and converges the probability of consensus reversion with the passage of time to zero.

2)「電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。」

2) In a broader sense, a blockchain is a technology with a data structure which can easily detect manipulation using digital signatures and hash pointers, and where the data has high availability and integrity due to distribution across multiple nodes on a network.

https://jba-web.jp/news/642 

私は1行目で気を失いました。 

とにかく、詳しくはこういうことのようです。 

次は、ブロックチェーンの特徴をもう少し掘り下げてみましょう。 

ブロックチェーンの特徴

一番の特徴は、分散して管理される ということです。

今までは、銀行のような機関が情報を、中央で一括管理していました。

しかし、このブロックチェーンは、ユーザーのコンピューターに分散して保存されます。

すると、こんな違いが ↓

中央で一括管理の場合(中央集権)

中央の管理している機関でシステム障害が起こると、全てのユーザーに影響が出る。

分散して管理の場合(ブロックチェーン)

1箇所でシステム障害が起こっても、分散して管理してるため、全てに影響が起こることはありません。

よって、他で復旧することが可能になり、システム障害に強く、低コスト管理できるのです。

「中央で一括管理」と言う形に慣れてしまっているため、「中央で管理する人がいない」 と言うことのイメージがしにくいですが、参加者が自律して情報をコピーし続けることで、大きなメリットが得られそうですね。

ちなみに、このように参加者が自律して情報を管理している形を自律分散システムといいます。

それでは、もう少し ”分散して管理する” と言うことを深掘りして見ましょう。

分散して管理する

ブロックチェーン技術をベースに ”分散して管理する” ことで得られるメリットは、主にこの3つです。

”分散して管理する” ことで得られる3つのメリット
  • 改ざんがとても難しい
  • システムダウンが起きない
  • 取引記録を消せない

ブロックチェーンは、暗号技術(P2Pネットワーク、ハッシュ化、電子署名、コンセンサスアルゴリズム)を使うことで、データの改ざんを簡単に見つけることができます。

例えば、ブロックチェーン技術をベースとしたサービスを、たくさんの人々が使い、取引を行います。

その人々が、取引履歴のコピーを記録しているため、一部のコンピュータでダウンが起こっても、他のコンピュータが記録を持ち続けているため、システム全体がダウンすることはありません。

この取引履歴のコピーは削除もできないため、一度記録された取引の記録は消えずに証拠として残り続けます。

「もう少し、細かく!」と思った方は、「P2Pネットワーク、ハッシュ化、電子署名、コンセンサスアルゴリズム」と言う、暗号技術を理解することで、もう1段階詳しくなります。

P2Pネットワーク(Peer to Peer : P2P : ピアツーピア)
P2Pネットワーク(Peer to Peer : P2P : ピアツーピア)とは?

コンピュータ同士に ”役割の違い” や ”上下関係” がない。

すべてのコンピュータが ”平等で対等” な状態で、1体1の直接通信をすることを「P2P」と言い、

P2Pで繋がったコンピュータが多数集まり、お互いに通信をし合うネットワークを、「P2Pネットワーク」と言います。

この ”P2P” の場合、システムが分散されているため、一部のコンピュータがダウンしたとしても、システム全体は動き続けます。

従来の形では、”サービスや機能を提供する側のコンピュータ” と ”サービスや機能を使う側のコンピュータ” のように役割が違い、上下関係があります。

そのため、”サービスや機能を提供する側のコンピュータ” がダウンしてしまうと、 ”サービスや機能を使う側のコンピュータ” 全体に影響が出ます。

しかし、”P2P” の場合、サービスを提供していたパソコンが、サービスを使うパソコンになったりと、コンピュータ同士が、 ”平等で対等” なのです。

ハッシュ化
ハッシュ化とは?

「元の値を、全く違う値にかえること。」

もう少し詳しく、

元の値を「ハッシュ関数(値を入れると、適当な値(適当に見える値)にして返してくれる関数)」に入れて

新しく出たきた値(ハッシュ値)に変換すること。

例えば、「Lodo」と「lodo」と言う言葉をハッシュ関数で、ハッシュ値に変換して見ましょう。

「L」 を「 l 」に変えただけです。

スクロールできます
元値ハッシュ値
Lodod1fbbf82cd4fb2ac2f1c6254f992d5e07ecbd69fdb4aedfb269b2b4fffb577ee0b6f23b1697a735be52654d4946c45711f488c807bee434b37a503017f1a3750
lodo7a9b2c133cb2c3d4581eed2e193db3ceead0af498be91a905b3dda9ce6081db90afd67353da3233c33692738ec8e717582514bf9d986ea9f048fa3c2d1625f8b

全く違う値になりましたね。

ここで注目して欲しいのが、「Lodo」と言う値が、グチャグチャな値になっただけでなく、お互いのハッシュ値の違いです。

「Lodo」と「lodo」と言う、一文字だけ違う言葉もハッシュ値にすると、全く違う値になりました。

と言うことは、もともとのデータが少しでも改ざんされたら、全く違うハッシュ値になるため、すぐに改ざんがわかるのです。

電子署名
電子署名とは?

「コンピュータ世界のハンコ」のようなものです。

これにより「誰が作ったもので、改ざんされていない」と言う証明ができます。

こんな感じです。↓

STEP
「秘密鍵」「公開鍵」作成

・電子署名を作るときには「秘密鍵」「公開鍵」と呼ばれる、ペアのキーが作られる

STEP
「秘密鍵」でデータに署名

署名者は「秘密鍵」を使ってデータに署名をする

STEP
相手に送る

電子署名として受信者に送る

STEP
「公開鍵」で確認

受信者は事前に受け取っていた「公開鍵」で、「誰が作り、改ざんされていない」と、言うことを確認

これにより、改ざんなどの不正を防ぐことができます。

コンセンサスアルゴリズム
コンセンサスアルゴリズムとは?

一言で言うと「合意方法」です。

従来のように、中央集権的な形の場合、管理者が存在するため、管理者が決定をすることができます。

しかし、P2Pネットワークでは、中央で決定を下す人がいません。

そんなときに意見が食い違がってしまった場合、正しく合意をとり、進めることは困難です。

このような場合でも、合意を取る方法をコンセンサスアルゴリズムといいます。

コンセンサスアルゴリズムには色々な種類があります。

コンセンサスアルゴリズムの例↓

・PoW(プルーフ・オブ・ワーク)

・PoS(プルーフ・オブ・ステーク)

・PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)

・PoC(プルーフ・オブ・コンセンサス)

・DPoS(デリゲート・プルーフ・オブ・ステーク)

ブロックチェーンのデメリット

ブロックチェーンの特徴がわかったところで、次にブロックチェーンのデメリットを理解しましょう。

良い部分の裏には、どうしても悪い部分がついてきてしまうものです。

”良い部分” ”悪い部分” の両方を知ることで、正しくブロックチェーンを理解できると正しく判断できます。

ブロックチェーンのデメリットは、主にこの5つです。

ブロックチェーン5つデメリット
  • データを消せない
  • データが大きくなり続ける
  • ”処理スピード” と ”障害耐性” の両立が難しい
  • 悪意のある参加者を拒否できない
  • 合意形成に時間がかかる

データを消せない

ブロックチェーンのメリットでもあり、デメリットでもある部分です。

データを消せないことのデメリットは、”消したい情報が間違ってブロックに入ってしまった場合” です。

従来の形では、個人情報を書いた場合 ”本人が希望すれば削除する義務” が個人情報保護法によって定められているため、書いた個人情報は消すことができます。

例えば「登録の時に住所と電話番号を書いたけど、やっぱり消したい」と言う場合でも、消すことが可能です。

しかし、ブロックチェーンではこのように消すことができません。

なので、個人情報などの大事な情報のあつかいは、今まで以上に気を付ける必要があるので注意しましょう。

データが大きくなり続ける

利用者が増えるほど ”通信量” と ”取引履歴として保持するデータ量” はどんどん増えていきますよね。

そうなると、処理速度が落ちる可能性が出てくるのです。

また ”通信量” ”データ量” ”コンピュータやネットワークの性能向上” ”ストレージの増大” などを、向上させ続けなければ、対応しきれなくなる恐れも出てきてしまいます。

”処理スピード” と ”障害耐性” の両立が難しい

処理スピードに関して

ブロックチェーンの特徴は ”分散して管理される” と言うことを説明しました。

ここで問題になってくるのが、”処理速度は、分散して管理してる人のパソコンのスペックに依存する” と言うことです。

どう言うことかと言うと、ブロックチェーンは、”そのブロックチェーンに参加している人” が使っているパソコンの能力を、少しずつ使って成り立っています。

そのため、”そのブロックチェーンに参加している人” の使っているパソコン能力が低ければ、処理のスピードも下がってしまいます。

障害耐性に関して

ブロックチェーンは、たくさんの人が分散して情報を持っていることで、改ざんを難しくします。

そのため、スピードを意識して高い能力のパソコンのみで構成すると、分散する場所が少なくなり、障害耐性が低くなってしまいます。

悪意のある参加者を拒否できない

ブロックチェーンのデータ管理は基本的に誰でも参加できます。

そのため、悪意がある参加者でも自由に参加できてしまうのです。

このようなリスクを回避するためにも、色々な種類のブロックチェーンが生まれています。

合意形成に時間がかかる

ブロックチェーンでは、情報を保管するのに ”何が入っているかみんなで確認” と言う作業が必要になります。

そのため、従来のクレジットカード決済などよりも時間がかかってします。

例えばビットコインの場合、取引から完了まで、およそ10分かかります。

クレジットカード決済のように、即決済できるようになれば、もっと世間に広まりそうですね。

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンには大きくこの3種類です。

3つのブロックチェーン
  • パブリックチェーン
  • プライベートチェーン
  • コンソーシアムチェーン

それでは一つづつ見てみましょう。

パブリックチェーン(ブリック型ブロックチェーン)

管理者が存在しないブロックチェーンで、許可がなく誰でも取引に参加でき、誰でも閲覧できます。

ブロックチェーンの基本形で、”ブロックチェーン” と言われたら、一般的にはこのパブリックチェーンのことです。

”ビットコイン” や ”イーサリアム” もパブリックチェーンで運用されています。

プライベートチェーン(プライベート型ブロックチェーン)

中央集権型のブロックチェーンで、管理者が存在し、許可をもらったユーザのみが利用できます。

メリット
  • 外部に公開されないためプライバシーが確保
  • 閉ざされたブロックチェーンで、データを保管できる
  • 大勢いる参加者の合意形成を行う必要がない
  • 膨大な処理が必要な場合でも中央に、強力なコンピュータを置いておけば迅速に対応できる
デメリット
  • 透明性がない
  • 管理者が独断的にルールを変更できる
  • 管理者に問題や障害などが起きた場合、システムが崩壊する可能性がある

コンソーシアムチェーン(コンソーシアム型ブロックチェーン)

複数の管理者が存在するブロックチェーンで、”パブリックチェーン” と ”プライベートチェーン” を混ぜたようなブロックチェーンです。

パブリックチェーンの ”分散” と言う特徴

ルール変更の場合でも、管理者が複数いるため、一定数の合意が必要になります。

そのため、プライベートチェーンのように ”管理者が独断的にルールを変更できる” と言うリスクはある程度ふせげます。

また、分散しているため ”セキュリティ” や ”耐障害性” もプライベートチェーンに比べると強いです。

プライベート型の ”迅速な大量処理が可能” と言う特徴

この通りで、中央に強力なコンピュータを置いておけば、迅速により多くの処理ができます。

ブロックチェーンの未来

結論、とても伸びる分野!未来は明るいです!

株式会社矢野経済研究所は、ブロックチェーン活用サービス市場規模(事業者売上高ベース)を⇩のように、発表しています。

2019年度 171億8,000万円

2021年度 783億3,000万円(見込み)

2025年度 7,247億6,000万円(予測)

また、株式会社グローバルインフォメーションは、世界のブロックチェーン技術市場は⇩のように、発表しています。

2020年 58億米ドル(1ドルを120円とした場合 6960億円)

2021年〜2027年の予測期間においてCAGR 77.07%で成長し、2027年には3,183億8千万米ドル(1ドルを120円とした場合 38兆2056億円)規模に到達すると予測。

これだけ成長する分野はなかなかないですよね。

具体的には下記のようなものに使われていくと思われます。

  • 銀行
  • 証券会社
  • カーシェアリング
  • 食品の流通
  • 不動産登記
  • マイナンバー
  • 電子政府

これらはあくまで例ですが、ブロックチェーン技術の代表としては、ビットコインのように仮想通貨分野があげられます。

改ざんが難しいなどのメリットを考えると、金融系との相性はかなり良さそうですね。

今後は金融以外の分野でも、この技術が広まっていくことは間違いないでしょう。

この技術を理解していると「これもブロックチェーンなんだ!」と言う発見もできて、理解がより深まりそうです。

まだまだ発展途上の分野ですので、新たな進化にも注目していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

クリプト・ブログ・散歩をこよなく愛する34歳男性(^^)

飲食業 ⇨ 人材紹介業 ⇨ NFTブロガー ⇨ 旅人(の予定)

「NFT」「仮想通貨」「ブログ」で、含み益合わせ7桁の収益突破!! ٩( ‘ω’ )و

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次