NFTゲームとはなに? GameFi? Play to Earn?まとめてわかる!【初心者にわかりやすく解説】

最近、「NFTゲーム」や「Play to Earn(プレイ トゥ アーン)」など、謎の言葉を聞きませんか?

これ、知らないまま聞き流してはもったいないですよ。

怪しく聞こえるかもしれませんが、これからは ”遊んで稼ぐ” 夢のような時代なのです!

⇩こんな人は是非読んでみてください(^^)

マイケル

NFTゲーム…
GameFi…
Play to Earn…
何を言っているんだ。。
誰か!むずかしい言葉は使わないで、
やさしく教えてー!!

まかせてください!

それでは早速はじめましょう!

目次

「NFTゲーム」「GameFi」「Play to Earn」とは?

「NFTゲーム」「GameFi」「Play to Earn」という言葉は聞くけど、意味は全然わからない。

安心して下さい。 一つ一つ解説していきます。

それでは、早速いきましょう。

NFTゲームとは?

いきなり結論です。

「NFTゲーム」とは ”ブロックチェーン” という技術を土台に作られた ”NFT” を使ったゲームのことです。

そのため、別名「ブロックチェーンゲーム」とも言われます。

ここで 「”NFT” ”ブロックチェーン” という言葉がわからない!」という方もいますよね。

そんなあなたは、”NFT” ”ブロックチェーン” を、下記ページで解説しているのでチェックしてみてください。

ここでは「 ”ブロックチェーン” という、新しい技術をつかって作られたゲーム」と、思っていただけたら一旦OKです。

後ほど、特徴などを解説します。

GameFi(ゲームファイ・ゲーミファイ)とは?

Game(ゲーム)とFinance(金融)を組み合わせた、造語です。

ブロックチェーンの技術により “ゲームをすることで、収益をあげられる仕組み” ができました。

これにより経済活動が生まれ、金融の意味合いが含まれるようになったのです。

その結果、

Game(ゲーム)× Finance(金融)= GameFi(ゲームファイ・ゲーミファイ)

という言葉が生まれました。

一般的には「NFT ゲーム」と同じように使われることが多く、 大まかには 「 ”ブロックチェーン” をつかったゲームで行う経済活動”」 という感じです。

ただ、まだできたばかりの言葉なので、定義などはしっかり決まってません。

これから、しっかりと定義付けられるかもですが、ここでは大まかな理解をしていただけたらOKです!

Play to Earn(プレイ トゥ アーン)とは?

「遊んで(Play)稼ぐ( Earn)」という考え方です。

「P2E(ピーツーイー)」と言われることもあるので、頭の隅っこにでも置いといてください。

主には、「NFTゲームをプレイしてお金を稼ぐ」ということで使われます。

きっと ”ゲームをしてお金を稼ぐ” というと、eスポーツのように ”ゲームの大会で優勝賞金を稼ぐ” みたいなことをイメージするかと思います。

しかし、NFT ゲームでのPlay to Earnはもっと色々な稼ぎ方があるのです。

気になる詳細は ”「NFTゲーム」の特徴” でお話しします。

「NFTゲーム」の特徴

大きく ⇩ に書いてある5つの特徴があります。

  • ゲームをすることで稼ぐことができる
  • 違うゲームの間で、キャラクター・アイテムが共有できる
  • 唯一無二のオリジナルキャラクター・アイテムが作れる
  • サービスが終了しても所有しているキャラクター・アイテムを残せる
  • ゲーム内で不正をすることが難しい

それでは詳しく見てみましょう。

ゲームをすることで稼ぐことができる

”ゲームで遊んで稼ぐ” NFT ゲーム最大の特徴であり、最大の魅力だと思います。

それでは、どのように稼ぐことができるのか見てみましょう。

主に ⇩ の形で稼げます。

  • 対戦で勝つ
  • 大会で上位入賞
  • ランキングで上位に入る
  • ゲームクリア
  • クエストをクリアする
  • 土地の所有 
  • キャラクター・アイテムを自作して販売・転売・貸し出し(レンタル)

ゲームによって稼ぎ方が変わりますので、自分の好きなタイプのゲームから始めてみるのがいいと思います。

対戦で勝つ・大会で上位入賞・ランキングで上位に入る

バトルゲームなどで勝利したり、ランキングに入ったりすることにより、報酬を得ます。

「スマブラで勝ったら賞金がもらえる」とか、「マリオカートでランキング1位になったら賞金がもらえる」みたいなイメージです。

これでお金が稼げたら、一戦一戦にかける熱が上がりすぎて怖いですね。

ゲームクリア・クエストクリアする

ゲームクリアは想像通り、ゲームをクリアすることで報酬を得ます。

「クエストクリア?」と思いますよね。

クエストとは、「ある一定の条件をクリアすると、ご褒美が貰える」みたいな仕組みです。

例えば、24時間以内に「敵を5体倒す」とか、「8ステージクリアする」とかがあげられます。

ゲームによって、クエストは全然違うので、ゲームを始める前にチェックしましょう。

土地の所有

土地の所有で稼ぐ方法は主に ⇩ の形です。

  • 自分の土地に作ったゲームなどを、他のプレイヤーに有料で提供する
  • ゲーム内でつくったアイテムを売る
  • 土地や、つくった施設を貸し出し、不動産収入を得る

メタバース(仮想現実)の世界感ですね。

土地所有ができる代表的なゲームがサンドボックスです。

ゲームの中で、建物が建てられ、店ができて、商品が売られるなんて、ワクワクしませんか?

これが新世界!!

キャラクター・アイテムを自作して販売・転売・貸し出し(レンタル)

キャラクター・アイテムを作ったりして収入を得ます。

自作の場合、例えばオリジナルのモンスターを作ったり、伝説の剣を作ったりして、販売するイメージです。

転売の場合、育てて、強くして売るということができます。

貸し出しの場合、自分の持っているキャラクター・アイテムを貸し出し、収入を得ます。

あなたも経験があるのではないでしょうか?

ゲームに課金して強くしたキャラ、もうこのゲームを卒業するので、売れないかと。。

高く売りたいなんて言いません。課金した額の半分でいいんです。

悲しいことに、今のゲームでは売れないんです。あんなに課金したのに。。

しかし、NFT ゲームでは売れる!!

あなたの強くしたあの子は、あの時より、高く高く売れるかもしれないのです!

夢がありますね。

違うゲームの間で、キャラクター・アイテムが共有できる

例えば、「ドラゴンクエスト」に「ドンキーコング」が出てくるみたいなイメージです。

ゲームの垣根を超えた世界観。なんか見たことありませんか?

そうです。映画『レディ・プレイヤー1』(2018年)や、『シュガー・ラッシュ』(2012年)の世界観なんです。

なんで違うアニメのキャラがコラボすると、こんなに心躍るのでしょう。

ちなみに全てのアニメ、ゲームキャラの中で一番強いのは”孫悟空”だと5歳の時から思ってます。

唯一無二のオリジナルキャラクター・アイテムが作れる

先ほど稼ぐ方法の中でご紹介しました。自分でオリジナルのキャラクター・アイテムを作ることも可能です。

NFT アートの分野にも繋がるので、気になる方は ⇩ もチェックしてみて下さい。

サービスが終了しても所有しているキャラクター・アイテムを残せる

NFTゲーム内のキャラやアイテムは、遊んでいたゲームのサービスが終わってしまっても消えることはありません。

なぜなら、NFTゲーム内のキャラやアイテムは、独立したNFT であり、ゲームのサービスに依存しない価値を持っているのです。

今までは、ゲーム内のキャラやアイテムは、そのゲーム内で通用するものでしたよね?

そのため、そのゲーム内でしか価値を持ちません。

よって、ゲームがなくなってしまえば、同じく価値を失うのです。

10万円かけて強くしたあのキャラも、ゲームがなくなってしまえば、その価値もキャラもなくなります。

しかし、NFT ゲームならゲームがなくなっても、あなたの大事なキャラは消えることはありません。

価値は、需要と供給のバランスにより変わりますが、買った時より高騰する可能性も十分にあります。

もしあなたに奥さんがいて、「またゲームなんかに課金して!バカじゃないの!」と言われたら、胸を張ってこう答えましょう。

「これは一種の投資、ただのゲームではない!バカにするな!」

その後どうなるかに関しては、私はいっさい責任持ちません。

ゲーム内で不正をすることが難しい

NFT ゲームは ”ブロッックチェーン” という技術を使って作られたゲームです。

そこで ”ブロックチェーン” の特徴である、「改ざんが難しい」という利点が生きてきます。

詳しくは、先ほど紹介した「ブロックチェーンとはなに?基礎を正しく理解しよう!」をチェックして下さい。

同じデータを、複数の人が分散して持っているため、1つを改ざんしても、他の複数人の持つ情報と見比べれば、改ざんんされていることがわかります。

改ざんを完成させるには、そのデータを持っている人の過半数の情報を改ざんしなければならないため、その ”労力、技術、コスト” を考えても、現実的にほぼ不可能ということです。

「NFTゲーム」の課題

NFT ゲームはできてまもないため、課題も多くあります。

主な課題は ⇩ です。

  • クオリティーが低い
  • 法整備が行き届いていない
  • ゲームをするまでにやることが多い
  • NFT を買うときの手数料が高い

それでは詳しく見てみましょう。

クオリティーが低い

大手企業がお金をガッツリとかけて作ってるわけではなく、低予算でつくられているため、どうしてもクオリティーは下がってしまいます。

面白さや、操作性、ストーリー性も、今ある大手のゲームに比べると見劣りするのが正直なところです。

しかし。今後は大手ゲーム会社も参入して、クオリティーは向上していくと思われます。

2022年に始まる予定のゲームもかなりクオリティ高そうです。楽しみですね!

法整備が行き届いていない

十分な法整備が行き届いていないのが現状です。NFTゲーム自体が新しい分野なので、しょうがないとは思いますが早急に法整備をしてほしいですね。

税金関係もまだはっきりとしていない部分が多くあるので、今後の整備状況もチェックていきましょう。

法律がしっかりと決まれば、大手企業の参入なども進み、NFT 業界が盛り上がると思います。

ゲームをするまでにやることが多い

NFT ゲームを今から始める方は、きっと「あーめんどくさい!」と思うでしょう。

基本は ⇩ の流れです。

  1. 仮想通貨取引所の口座を作る
  2. 仮想通貨取引所で日本円を仮想通貨通貨(主にイーサリアム)に替える
  3. ウォレット(仮想通貨の財布)を作り、仮想通貨を取引所からウォレットに移す
  4. やりたいゲームに登録・ゲーム開始

みたいな感じです。

ゲームによっては、もう少し簡単に始められますが、基本はこれです。

わかります。「明日やろ」ですよね。

一つ一つは簡単なので、明日1つ進めてください。

1日1つ進めるペースなら、1週間後にはNFT ゲームで遊んでます。

NFT ゲームの始め方は ⇩ で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

NFT を買うときの手数料が高い

NFT ゲームを始めるとき、ゲームによってはゲームのキャラを買ってから始めるものがあります。

その場合、NFT を買う必要があるのですが、NFT を買うときに ”ガス代(Gas Fee・ガスフィー)” と呼ばれる、手数料のようなものがかかることを忘れてはいけません。

この ”ガス代” ですが利用者の変動により、価格が大きく変動するのです。

”ガス代” が数万円かかるなんてこともざらにあるので、しっかりとチェックしてから買いましょう。

安い時は大体2,000〜3,000円ぐらいを目安と思っていただけたらと思います。

NFT の買い方は ⇩ で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

合わせて ”ガス代” の調べ方も要チェックです。

「NFTゲーム」の未来

結論、「NFTゲームの未来は明るい!!」

大手の参入を皮切りにますます盛り上がると思われます。

もちろん、未来のことなので100%ではないですが、私は来ると確信しています。

先ほど説明しました課題も、よく言えば伸び代です。

課題を乗り越えた時、更なる飛躍が期待できるでしょう!!

あなたも一緒にNFT ゲームで遊びませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

クリプト・ブログ・散歩をこよなく愛する34歳男性(^^)

飲食業 ⇨ 人材紹介業 ⇨ NFTブロガー ⇨ 旅人(の予定)

「NFT」「仮想通貨」「ブログ」で、含み益合わせ7桁の収益突破!! ٩( ‘ω’ )و

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次